PMF → POIの自動変換 848およびRX-8用のナビとして、サンヨーのゴリラ NV‐SB570DTを使用していたので CX-5のナビにはDOPでパナソニックのC9NC V6 650を選びました きっと操作方法が似ているだろうとの予想からです 予想通り普通の操作はアイコンが同じでほとんどマニュアル不要で 操作出来たのですが、予想外だったのが地点… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月12日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その7 これで最後です perlスクリプトは動かせばずっと新日本海フェリーのページをチェックし続ける訳ではありません 新日本海フェリーの空席案内ページが更新されるタイミングで起動してあげなければなりません そのためにインストールしたのが pycron です スクリプトを起動する時刻を設定する必要があります スタート→全ての… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その6 さて動作チェックです スタート→アクセサリ→コマンドプロンプトでウインドウを開き カレントディレクトリをperlスクリプトを置いたディレクトリに変更します > d: > cd \work\perl 移動したら > chk_snf.pl でスクリプトを起動してください 空きが出るのを待っている状態… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その5 お待たせしました、ようやくperlのスクリプトの設定に入ります まずはスクリプトをダウンロードしてください ダウンロードが完了したら、このperlスクリプトをどこかのディレクトリに置いて編集します 私は D:\work\perl に置いて作業したので、これ以降の説明は このディレクトリにファイルがある物として説明します … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その4 その4ですが、まだ事前準備です ここの手順で拾った値を使いますので面倒でもお付き合い願います 空席をチェックする日付と航路を指定するのに必要な値を調べます 新日本海フェリーの空室照会のページにアクセスして ページのソースを表示させてください ページのソースが表示されたらまず以下の図の箇所を探します … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その3 次に、perlスクリプトを特定の時間に動かすためのツールを入手します linuxのcron機能をWindows上で実行するための物です 今回はGUIで設定が出来るので pycron を使ってみました ここ から入手してください ページの中ほどに Downlod の欄があります 使用するPCに合ったバージョン(無印のx8… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その2 まず、perlスクリプトが動く環境を整えます ・ActivePerlの入手方法 ・追加モジュールのインストール方法 について説明します まず、ActivePerlですがここ からダウンロードしてください ActivePerl Community Edition はフリーです 画面右側にダウンロードボタ… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
新日本海フェリーの空席を自動照会 その1 リクエストをいただいたロバさん そして、今もしくは今後いらっしゃるであろう フェリー予約で空室が出るのをWebでチェックするのに苦労している方のため 拙作のperlスクリプトをリリースします 新日本海フェリーの空席照会を行って空きがあればメールを発信するスクリプトです このスクリプトを空席照会のページが更新されるタイミング… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more