848と北の大地へ、2012秋(北海道は晩秋?) Day 3
知床、岩尾別温泉でこの文書を書いてます
#Docomoも圏外なためアップは翌日、釧路からです
午後にかけて天気の回復する道東を目指し
予報では天気が微妙だった知床が晴れだったのでここまで来てしまいました
夕方の知床五胡にて
本日のルートです小樽から高速道路で足寄まで走り
陸別、津別を経由して美幌へ
美幌で東に向かい、小清水、斜里、ウトロに至りました
朝4時過ぎ、接岸直前の小樽FTです
この時間、この時期だとまだ真っ暗です
雨は降っていませんでしたが道路は完全にウエットでした
小樽から札樽道に乗り、約50kmしか走っていませんが輪厚PAへ
これから向かう道東道では給油ポイントが1箇所も無いため
ここで満タンにしないと足寄ICまで到達出来ません
ここからでも足寄までは約230kmあるので、それでもギリギリです
道東道では霧が出て、標高も上がるせいかなかなか暖かくなりません
思わず立ち寄った占冠PAの自動販売機
なんと全て「つめた~い」でした(ToT)
十勝平原SAです。SAですがGS有りません
このあたりで雲間から晴れ間も見えるようになり
天気は大丈夫かと思ったのですが...
池田ICの手前で突然大粒の雨が降り出しました
最後のSAは通り過ぎていたので池田で下りてカッパを着るか...
と思っていたら雨はまた突然止み、ずぶ濡れにならずに済みました
足寄で給油し、セイコーマートで朝食
カップラーメンとあたためてもらったおにぎりです
店員さんの「おにぎりあたためますか?」の言葉がありがたかったです(^^;)
ここで雨装備をして出発しました
足寄から北に向かった事はなかったので
陸別、津別と繋ぐルートは初走行です
津別から美幌のルートは通ったことがあるのでちょっと気の緩んだ時
それは置きました
目の前で、そこから先が濡れている、雨との境目がくっきりわかりました
幸運な事にすぐ右がコンビニでした。緊急ピットイン
ものすごい土砂降りになりしばし店内に避難しました
出発後は美幌→小清水→斜里
斜里で給油してウトロで一休み
天気はもう大丈夫そうなので、カッパのズボンを覗き晴れ装備に戻して出発
で、到着しました。カムイワッカ湯の滝です
848でダート10km走破(^^;)
17年前の夏でしょうか、当時はCB-1だったのに
10kmのダートにビビッて林道入り口であきらめてしまいました
その後、夏季のカムイワッカにはシャトルバスでしか行けなくなり
後悔し続けでしたのですが、今回ようやく来る事が出来ました
沢を登り一の滝を目指します
一の滝に到着です。今の時期一の滝までしか登る許可が出ていないのですが
ここまでで十分です
ここから先へは沢登りの出来る(コケてずぶ濡れ可)準備をしていないと
不可能そうでした
じゃ、帰ろうかと振り向くと鹿がいてビックリ
その後はまた10kmのダートを戻り舗装路へ到着
帰り道に気が付いたのですが、10kmをローorセカンドギアで走ったら
水温が100度を超えてしまい、知床五胡の駐車場で休憩です
やっぱりバイクは私の1台だけ
1台のバイクも抜かず、抜かれず、すれ違わず
ちょっと寂しいです(^^;)
岩尾別温泉はすぐ近くなので、最後に少し走って宿に到着しました
本日の走行距離は507kmでした
#Docomoも圏外なためアップは翌日、釧路からです
午後にかけて天気の回復する道東を目指し
予報では天気が微妙だった知床が晴れだったのでここまで来てしまいました
夕方の知床五胡にて
本日のルートです小樽から高速道路で足寄まで走り
陸別、津別を経由して美幌へ
美幌で東に向かい、小清水、斜里、ウトロに至りました
朝4時過ぎ、接岸直前の小樽FTです
この時間、この時期だとまだ真っ暗です
雨は降っていませんでしたが道路は完全にウエットでした
小樽から札樽道に乗り、約50kmしか走っていませんが輪厚PAへ
これから向かう道東道では給油ポイントが1箇所も無いため
ここで満タンにしないと足寄ICまで到達出来ません
ここからでも足寄までは約230kmあるので、それでもギリギリです
道東道では霧が出て、標高も上がるせいかなかなか暖かくなりません
思わず立ち寄った占冠PAの自動販売機
なんと全て「つめた~い」でした(ToT)
十勝平原SAです。SAですがGS有りません
このあたりで雲間から晴れ間も見えるようになり
天気は大丈夫かと思ったのですが...
池田ICの手前で突然大粒の雨が降り出しました
最後のSAは通り過ぎていたので池田で下りてカッパを着るか...
と思っていたら雨はまた突然止み、ずぶ濡れにならずに済みました
足寄で給油し、セイコーマートで朝食
カップラーメンとあたためてもらったおにぎりです
店員さんの「おにぎりあたためますか?」の言葉がありがたかったです(^^;)
ここで雨装備をして出発しました
足寄から北に向かった事はなかったので
陸別、津別と繋ぐルートは初走行です
津別から美幌のルートは通ったことがあるのでちょっと気の緩んだ時
それは置きました
目の前で、そこから先が濡れている、雨との境目がくっきりわかりました
幸運な事にすぐ右がコンビニでした。緊急ピットイン
ものすごい土砂降りになりしばし店内に避難しました
出発後は美幌→小清水→斜里
斜里で給油してウトロで一休み
天気はもう大丈夫そうなので、カッパのズボンを覗き晴れ装備に戻して出発
で、到着しました。カムイワッカ湯の滝です
848でダート10km走破(^^;)
17年前の夏でしょうか、当時はCB-1だったのに
10kmのダートにビビッて林道入り口であきらめてしまいました
その後、夏季のカムイワッカにはシャトルバスでしか行けなくなり
後悔し続けでしたのですが、今回ようやく来る事が出来ました
沢を登り一の滝を目指します
一の滝に到着です。今の時期一の滝までしか登る許可が出ていないのですが
ここまでで十分です
ここから先へは沢登りの出来る(コケてずぶ濡れ可)準備をしていないと
不可能そうでした
じゃ、帰ろうかと振り向くと鹿がいてビックリ
その後はまた10kmのダートを戻り舗装路へ到着
帰り道に気が付いたのですが、10kmをローorセカンドギアで走ったら
水温が100度を超えてしまい、知床五胡の駐車場で休憩です
やっぱりバイクは私の1台だけ
1台のバイクも抜かず、抜かれず、すれ違わず
ちょっと寂しいです(^^;)
岩尾別温泉はすぐ近くなので、最後に少し走って宿に到着しました
本日の走行距離は507kmでした
この記事へのコメント