ぶらり旅、紀伊半島縦断して後は成り行き Day1
さぼっていた更新をようやく実行
第2段は、紀伊半島を縦断&本州最南端を目指し、後は成り行きで
行き先を決めたツーリングの記録です
初日は奈良県五條市からR168で和歌山県新宮市を目指す事にして出発しました
中央道→東海環状→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道→天理から下道で五条市
朝早く出発して頑張って移動した結果五条市にはお昼頃に到着
R168で紀伊半島縦断を開始しました
R168に左折した直後、雲は少々大目ですが雨は大丈夫そう
しばらく走ると交通量は激減
山の間を縫うように走るワインディングが始まりました
時々このように出来立ての道に遭遇します
脇にはがけ崩れの後が...おそらく数年前の豪雨で壊れた所を
迂回して道を直している所でしょう
かと思えば古そうな橋と古そうなトンネル
十津川村の道の駅でようやく休憩出来ました
走行再開。右側の歩道が古い橋でこちらは架け替えた車道でしょう
そしてまた出来たばかりの道
豪雨はすごかったのだと実感
空と山と永遠に続くかと思われるワインディングロード
サイコーです
R42号との交差点が見えて来ました。新宮に到着です
約130kmのワインディングを休憩は十津川村の1回だけで
3時間ちょいで走破出来ました
バイクだからこの時間で走破出来たと思います
交通量が少ないとは言え、先行車に遮られる事は多々有り
車だと、なかなか追い越しは難しいと思いました
アップしていませんが道幅が1車線+αの所もけっこう有りましたし
本日の走行ルートです
本日の走行距離は592kmでした
さて、R168走行中に何回かバスを追い越したりすれ違ったりしました
追い抜けない所でバスに追いついた時に取れた画です
R168の約130km+近鉄大和八木駅(天理の南南西あたり)を走る路線
うねうねのワインディング、しかも狭い箇所も多々あるこのルートを
この大きさのバスを走らせる運転手さんにただただ圧倒されました(^^;)
第2段は、紀伊半島を縦断&本州最南端を目指し、後は成り行きで
行き先を決めたツーリングの記録です
初日は奈良県五條市からR168で和歌山県新宮市を目指す事にして出発しました
中央道→東海環状→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道→天理から下道で五条市
朝早く出発して頑張って移動した結果五条市にはお昼頃に到着
R168で紀伊半島縦断を開始しました
R168に左折した直後、雲は少々大目ですが雨は大丈夫そう
しばらく走ると交通量は激減
山の間を縫うように走るワインディングが始まりました
時々このように出来立ての道に遭遇します
脇にはがけ崩れの後が...おそらく数年前の豪雨で壊れた所を
迂回して道を直している所でしょう
かと思えば古そうな橋と古そうなトンネル
十津川村の道の駅でようやく休憩出来ました
走行再開。右側の歩道が古い橋でこちらは架け替えた車道でしょう
そしてまた出来たばかりの道
豪雨はすごかったのだと実感
空と山と永遠に続くかと思われるワインディングロード
サイコーです
R42号との交差点が見えて来ました。新宮に到着です
約130kmのワインディングを休憩は十津川村の1回だけで
3時間ちょいで走破出来ました
バイクだからこの時間で走破出来たと思います
交通量が少ないとは言え、先行車に遮られる事は多々有り
車だと、なかなか追い越しは難しいと思いました
アップしていませんが道幅が1車線+αの所もけっこう有りましたし
本日の走行ルートです
本日の走行距離は592kmでした
さて、R168走行中に何回かバスを追い越したりすれ違ったりしました
追い抜けない所でバスに追いついた時に取れた画です
R168の約130km+近鉄大和八木駅(天理の南南西あたり)を走る路線
うねうねのワインディング、しかも狭い箇所も多々あるこのルートを
この大きさのバスを走らせる運転手さんにただただ圧倒されました(^^;)
この記事へのコメント