ニュータイヤの皮むき
Newタイヤの皮むきてがら、麦草峠まで行って来ました
R141沿いに進んで適当なところで西に行き、中央道で帰って来ようと
考えて出かけて、「そ~いえば麦草峠って久しく行って無いな」と
気がついて、麦草に登ったと言うのが正解なんですが(^^;)
ルートは昭和ICから長坂まで中央道。昔、有料道だった道で清里を抜けて
R141。松原湖の所で左折して、小海リエックスの所を通って後はR299で
山越え。R299ってこんなに狭かったっけ?と思いつつ頂上に到着
写真撮って即出発
峠を下って大門街道への分岐を超えたら県道17号に曲がろうと思ってましたが
その手前で’八ヶ岳エコーライン’の標識が出て通った事が無かったので
走ってみました
ナビ上でも、今Web上の地図で確認しても県道No.が振られていない道でしたが
新しい道でなかなか快適でした。
最終的には諏訪南ICの南で県道17号に突き当たって小淵沢IC近くに到達
まだ時間も早かったのでそのまま長坂まで突き進み
長坂のコンビニで一休み。走行距離は約140km
フロントタイヤ、思った以上にエッジ近くまで使ってました
こちらはリアタイヤ、やっぱりエッジまで残り5mmくらいまで剥けてました
ふつ~に乗っていたつもりでしたし、前のタイヤ以上にバンクさせて
曲がっていたとは思えません
やっぱり最初に着いていたタイヤはプロファイルが今まで使ったタイヤとは
ぜんぜん違ったみたいです
逆に言えば、あのタイヤをエッジまで使える人ってどのくらい
バンクさせてるんでしょうか(^^;;;)
長坂ではコンビニを探しているうちに長坂IC近くまで来ていたので
後は中央道に乗って帰って来ました
出発時刻が早かったので帰宅はAM9:30
やっぱ早朝に走ると他車が少なくて気持ち良く走れますね
R141沿いに進んで適当なところで西に行き、中央道で帰って来ようと
考えて出かけて、「そ~いえば麦草峠って久しく行って無いな」と
気がついて、麦草に登ったと言うのが正解なんですが(^^;)
ルートは昭和ICから長坂まで中央道。昔、有料道だった道で清里を抜けて
R141。松原湖の所で左折して、小海リエックスの所を通って後はR299で
山越え。R299ってこんなに狭かったっけ?と思いつつ頂上に到着
写真撮って即出発
峠を下って大門街道への分岐を超えたら県道17号に曲がろうと思ってましたが
その手前で’八ヶ岳エコーライン’の標識が出て通った事が無かったので
走ってみました
ナビ上でも、今Web上の地図で確認しても県道No.が振られていない道でしたが
新しい道でなかなか快適でした。
最終的には諏訪南ICの南で県道17号に突き当たって小淵沢IC近くに到達
まだ時間も早かったのでそのまま長坂まで突き進み
長坂のコンビニで一休み。走行距離は約140km
フロントタイヤ、思った以上にエッジ近くまで使ってました
こちらはリアタイヤ、やっぱりエッジまで残り5mmくらいまで剥けてました
ふつ~に乗っていたつもりでしたし、前のタイヤ以上にバンクさせて
曲がっていたとは思えません
やっぱり最初に着いていたタイヤはプロファイルが今まで使ったタイヤとは
ぜんぜん違ったみたいです
逆に言えば、あのタイヤをエッジまで使える人ってどのくらい
バンクさせてるんでしょうか(^^;;;)
長坂ではコンビニを探しているうちに長坂IC近くまで来ていたので
後は中央道に乗って帰って来ました
出発時刻が早かったので帰宅はAM9:30
やっぱ早朝に走ると他車が少なくて気持ち良く走れますね
この記事へのコメント